fc2ブログ

決して甘くみてはダメ

癒し
03 /31 2020
みなさんようこそ

志村けんショックは大変なものがありますね。
これでコロナに関して甘くみていた人々が危機感を持って行動していただけたならば、きっと志村けんさんも浮かばれると思います。
何度でも言いましょう。
この新型コロナウイルス「COVID-19」を決して甘くみてはいけません。
皆さまの大切なご家族や周囲に油断している方がいたら、どうか心を鬼にして言葉を掛けてあげて下さい。
そして生き抜いて下さい。
生きてさえいれば先に希望を持つ事ができます。
あの世に還るのは、もう少し先にしましょう。

写真を添付させていただきます。
これは今は感染を避けるために会うのを自粛している初孫です。
先日、生後6か月を過ぎました。
正直会って抱っこしたいです。
でも今は我慢です。
この子の一歳の誕生日には生きて元気に会いたいものです。
20200330こうちゃん










スポンサーサイト



桜と雪

癒し
03 /29 2020
みなさんようこそ

外出自粛要請の週末はいかがお過ごしでしょうか?

今日は私が住んでいる地域では天気予報通りに雪が降りました。
結構、長い時間降ったのですが気温も高いし水分を含んでいるので、もう道などはほとんど解けてくれました。
雪かきを覚悟したのですが、やらずに済んで良かったです。
我が家の二階から見える公園の桜と雪の写真をアップしておきます。
皆さんどうかお身体をご自愛くださいませ。











桜愛でに

癒し
03 /25 2020
みなさんようこそ

先程、家からそう遠くない川の土手の桜を愛でに行ってきました。
例年は出店が並び、夜はライトアップもされ、結構なにぎわいを見せる場所ではあります。
平日の日中で、まだ五分から七分咲きということもあるのか、人もまばらで静かな感じを受けました。
しかし家でテレビのワイドショーやニュースを観るとコロナな話題で心が落ち込みがちになりますので、長い時間ではありませんでしたが癒されました。
詳しくは知らないのですが、何か志村けんさんがコロナに感染して入院しているとか。
重症にならないと良いですね。
このように知っている方や身近な人が感染したなんて聞くと流石に現実味をおびますね。
本当に身近に感染のリスクはあるのですね。
今日も生かされたことに感謝し一日を終えたいと思います。
IMG_20200325_113851.jpg
桜土手











秋田乳頭温泉郷「鶴の湯」

癒し
03 /15 2020
tsurunoyu_7486.jpg
tsurunoyu_002.jpg
みなさんようこそ

東北の想い出の地、第三弾は秋田乳頭温泉郷「鶴の湯」です。
周囲を山々に囲まれて乳白色の湯の浸かっていると全てを忘れリラックスできたことを覚えています。
ここまで到達するには街中からは結構な山道を入ります。
個人的な感想ですが、私が全国各地で入った温泉の中では、環境・温泉質・雰囲気・リラックス効果などの全ての点でブッチギリの一番の場所です。
まだ訪れた事がないという方には是非ともと自信を持っておススメする温泉です。
記事を書いていたら行きたくて、どうしようもなくなってきました(笑)








中尊寺金色堂

癒し
03 /10 2020
みなさんようこそ

今日、私は午前中にあるドラッグストアに行きました。
先日買う事が出来なかった食器洗剤があるかと覗いてみたら、ありましたよ
いや~嬉しいものですね(笑)残り少ない陳列量でしたので良かったです。
しかしマスクや除菌関連、トイペは全滅でしたね。
でもこの新型コロナウイルス「COVID-19」との闘いで、マスクの転売やら買い占めやら問題は色々あるにせよ報道を聞いていても、お亡くなりになる方が少ないということに少しだけ安堵していると申しましょうか、やはり何だかんだ日本人は頑張っているなぁ~と感じているのです。
どうか引き続き、皆で力を合わせて収束に向けて頑張っていきましょう。

で、この記事では先日の東北の想い出の場所紹介第二弾として岩手県の「中尊寺(金色堂)」の写真を掲載します。
その頃はまだ二十歳でしたので、スピリチュアル(霊的真理)云々については意識していませんでしたが、神社仏閣を観るのは大好きでしたし、何より圧倒されるほどに金色に輝く仏に物凄い感動を覚えたのを記憶しています。
これは一見の価値ありだと自信を持って皆さんにおすすめいたします。
konjikido_01.jpg

konjikido_02.jpg









katsu0509

ようこそいらっしゃいました。
私は中年オヤジです。長年、いわゆる心の病と言われるものと症状と付き合い生きているものです。
その経験、体験を中心にスピリチュアル(霊的真理)を交えて書き、同じように病とお付き合いされている方の何かのヒントになれば幸いとブログを立ち上げました。