過去の亡霊
スピリチュアル
みなさんようこそ
昨日ニュースを見ていたら、あの清原和博氏が「WorldTryout2019」に監督として参加すると記者会見の様子が報道されていました。
「僕にはやっぱり野球しかない」との言葉、感謝の言葉を口にしていましたね。
私にとって清原和博とは、年齢はほんの少し下ながら、同じ甲子園を目指す者としてはやはり怪物でした。
当時は桑田投手ともどもPL学園で甲子園を席巻し、ひどい人は阪神タイガースより強いんじゃないかと言う人までいる始末でした。
そんな清原和博氏の会見を見て言いて、スピリチュアル(霊的真理)の観点から感じたことがありましたので書いておこうと思います。
それは「過去の亡霊にすがるのはやめる」ということです。
過去の成功や若さにすがる人には発展がありません。何故ならば、そこを最良としてしまっているからです。
本人にとっては輝かしい過去でも、もはや過去の亡霊。今が幸せな人は過去にすがったりはしません。
そして人生とはいつ何があるか分からないものなのです。
自分自身に問題がなくとも、この間多い天災や国の有事などに振り回されることもあります。そう心に留めておく必要もあるのです。
そのうえで大事なのは今、そして未来だということです。
私も最近言いがちですが「もう歳だから」などというのも、若い頃に執着する心が生み出すセリフなのです。
人はその気になれば何歳からでも、自分の視点を変えれば未来に幸せをつくることはできます。
しかも、今の自分というのは過去の積み重ね、歳を重ねて失った気力や体力と引き換えに手に入れた知恵や豊かな心があるはずです。
パラリンピックの生みの親であるルードウィッヒ・グッドマン卿は
「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ。」と言う言葉を残しています。
過去を振り返り、意気消沈するのも悦に入るのも、失ったものに執着していることに変わりはありません。
過去は過去、今をどう生きるかが大事なのです。
このようなことからも、清原和博氏には過去にとらわれずに新たな人生を歩んで欲しいと思います。
また私自身も心の病(身体表現性障害)の症状や霊的な障害を受ける度に、若かりし頃の元気に飛び回って過ごしていた日々が思い出されたりもします。
まだまだ本当に修行が足りませんね。
皆さんはいかがですか?
あの頃は良かったが口癖になっている方はいませんか?
もう過去の亡霊にすがるのはやめにしましょう。
そして今を大切にし、未来をみましょう!


昨日ニュースを見ていたら、あの清原和博氏が「WorldTryout2019」に監督として参加すると記者会見の様子が報道されていました。
「僕にはやっぱり野球しかない」との言葉、感謝の言葉を口にしていましたね。
私にとって清原和博とは、年齢はほんの少し下ながら、同じ甲子園を目指す者としてはやはり怪物でした。
当時は桑田投手ともどもPL学園で甲子園を席巻し、ひどい人は阪神タイガースより強いんじゃないかと言う人までいる始末でした。
そんな清原和博氏の会見を見て言いて、スピリチュアル(霊的真理)の観点から感じたことがありましたので書いておこうと思います。
それは「過去の亡霊にすがるのはやめる」ということです。
過去の成功や若さにすがる人には発展がありません。何故ならば、そこを最良としてしまっているからです。
本人にとっては輝かしい過去でも、もはや過去の亡霊。今が幸せな人は過去にすがったりはしません。
そして人生とはいつ何があるか分からないものなのです。
自分自身に問題がなくとも、この間多い天災や国の有事などに振り回されることもあります。そう心に留めておく必要もあるのです。
そのうえで大事なのは今、そして未来だということです。
私も最近言いがちですが「もう歳だから」などというのも、若い頃に執着する心が生み出すセリフなのです。
人はその気になれば何歳からでも、自分の視点を変えれば未来に幸せをつくることはできます。
しかも、今の自分というのは過去の積み重ね、歳を重ねて失った気力や体力と引き換えに手に入れた知恵や豊かな心があるはずです。
パラリンピックの生みの親であるルードウィッヒ・グッドマン卿は
「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ。」と言う言葉を残しています。
過去を振り返り、意気消沈するのも悦に入るのも、失ったものに執着していることに変わりはありません。
過去は過去、今をどう生きるかが大事なのです。
このようなことからも、清原和博氏には過去にとらわれずに新たな人生を歩んで欲しいと思います。
また私自身も心の病(身体表現性障害)の症状や霊的な障害を受ける度に、若かりし頃の元気に飛び回って過ごしていた日々が思い出されたりもします。
まだまだ本当に修行が足りませんね。
皆さんはいかがですか?
あの頃は良かったが口癖になっている方はいませんか?
もう過去の亡霊にすがるのはやめにしましょう。
そして今を大切にし、未来をみましょう!


スポンサーサイト